◆イラスト集『怪力乱神』通販始めました
■1月28日(木)・
Z/X新弾が発売されました。私も2点描かせて頂いております。
明日から1週間ほど再入院してきます。 皆様もお体お大事にー。
いつもポチッとありがとうございます!
■1月27日(水)・
「GARO DIVINE FLAME」の劇場情報公開ー♪ 行くなら新宿バルトかな。 スタッフ・キャストがゲストで出るイベントとかあったらいいなー。
メモ…ガレの庭(東京都庭園美術館)
ゆかいな若冲・めでたい大観(山種美術館)
はじまり、美の饗宴展(国立新美術館)
■1月26日(火)・
仕事のヤマを越えたので「セスタス」熟読。 面白すぎるー。 技来先生の描く人物は目の描き方が素晴らしい。 人間性をよく表していていて、純粋なセスタスや高潔なザファル先生はどんなみすぼらしい格好で酷い目に遭っても、清潔な目をしているから無様に見えないんですよね。 ものの本質を描くってこういう事なのだなと納得させられます。 言葉選びも秀逸。 特にザファル先生、ほんとにさりげない言葉に、彼の高貴な出自が伺える余裕が伝わってきて感心してしまう。 それにしてもセスタスかわいいよほんとに。 お嬢ちゃんみたいな容姿で泣き虫な彼、逞しく成長する姿が嬉しい一方で、もうちょっとそのままでいて欲しくもあったり。 それとライバル・ルスカの天然たらしぶりにヒヤヒヤしてきます。 こんな腕の立つ若くて麗しい貴公子に手厚く護衛されたらどんな女子でもイチコロでしょーっ! 罪作りだわッ。 ほんでもってザファル先生に説教され隊。 どこにいったらこんな素敵な人いるのッ!?
■1月25日(月)・
放課後ちょくちょく行ってる食堂に入るや、店員さんが私の顔を見るなりハイハイわかってますよーってな態度で「欲張り定食大盛りですね?」って!きゃーそのメニューで顔覚えられてるなんて、恥ずかしい!
最近は寒いので昼・コアリズム40分、夜・水泳60分。 お腹が空くのですよー。
♪Madoka - MTTM 集中したいときのミニマル系 最近はiTuneで1曲ずつ買えたりするから有り難いワ
ポチッとありがとうございました☆
■1月24日(日)・
「クロスアンジュ」見直しながら作業してます。 やっぱり面白いよー。
今朝は全身痛くてナニゴトかと思ったら、そういえば昨日久々にコアリズムしたんでしたっけ。 やっぱりあれ効きますね。
■1月23日(土)・
作業の傍ら「拳闘暗黒伝セスタス」再読中。 あーなんでこんなに良い作品なのに世間にあまり知れ渡ってないのだ。 友人知人に広めたくなってきました。
■1月22日(金)・
「ダウントンアビー」1期見終わりました。 配役、セット、衣装、脚本、どれを取っても良質なドラマ。 ディスク4にはメイキングムービーも入っていましてね、(当たり前なんだけど)小悪党のトーマス&オブライエンが演技してない時はフツーにいい人っぽかったのに感動しました(笑) 貴族役たちも普段着姿だとフツーに一般人だわ! 役者って凄いね。 2期も楽しみだワ。
寒さで体調が傾きそうな嫌な予感。 週明けは大荒れになるそうで今から憂鬱です。 皆様もお体気をつけてー。
ポチっとありがとうございました♪♪
■1月21日(木)・
忙しモードです。
確か5年以上前かしら、某出版社に送ったイラスト集と漫画のネームが返却されてきてちょっとびっくり。 イラスト集の方は在庫切らしてたので嬉しいわー。 オリジナルのペン画を描きたいんだけど肩と首のコリがひどいので仕事絵で精一杯(汗)
ポチっとありがとうございました♪
■1月20日(水)・
「レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の挑戦」 開催場所が江戸東京博物館とは意外な感じ。 会期が始まったばかりだから空いているかなと思いきや、シルバーデー(お年寄り無料)とのことでけっこうな入り。 国技館のすぐ隣、きっと相撲観戦の前にちょっくらダ・ヴィンチでも…なんて人も少なからずいたんでしょうね。 今回の目玉・「糸巻きの聖母」、習作とメモ、あとは弟子や周辺画家の作品という内容。 「糸巻きの聖母」の絵をよく見ると、イエス様の髪のハイライトは緑色なのね。 Pixivでよく見かける今時の塗り方を先取りしているじゃありませんか。
ポチ&コメントありがとうございました☆ お返事は後ほど。
■1月19日(火)・
ドラマ「ダウントンアビー」6話まで観終わりました。 それぞれの階層のそれぞれの苦悩が味わえて面白いです。 イギリスに行きたくなりますね。 メモ…今度行く時はキュー王立植物園にも是非。 昨日の展覧会の内容が良かったので気になってます。 行くなら緑の季節かな?
先日の「危険な世界史」をwikiで調べながら再読中。 オイゲン公。 小柄・不細工だからという理由で故国フランスでの士官を許されず、オーストリアに移って仕官し、大きな軍功を上げる。 その際賜ったのがベルヴェデーレ宮。 今はクリムトの「接吻」が飾ってある…あー、あそこかー、行ったでー。 経験と知識がつながると感動しますね。
ポチッとありがとうございました♪
■1月18日(月)・
雪で移動が大変…めげずに「イングリッシュガーデン 英国に集う花々」展に行ってきました。 学術目的でありながらも芸術的でもあるボタニカルアート。 学術と芸術の交わり具合を知ることが出来る興味深い内容でした。 陶器メーカー・ウェッジウッドの創始者とダーウィンが縁故というのは初耳。 なのでダーウィンにちなんだ意匠の絵付け皿などもありましたよ。 色々つながっているのですねー。 昔のチューリップやバラなどは品種改良が発展途上という感じが伺えるのも面白い。 初めて見た植物の絵の名前をチェックして検索→ ヘリコニア・アデレアナは同じ科のもの◆が見つかってあーたしかこんな感じだったと。 ドリアンテス・パルメリはリュウゼツランの仲間だったのね。 リュウゼツラン(方言名「トゥンビャン」)は実家の近所に自生していました。 数十年の生涯で一度しか咲かないという花も見たことあります。 エンケファラルトス・アツテンステイニイが見つからない。
ポチッとありがとうございました♪
■1月17日(日)・
「危険な世界史」 朝日新聞キッズに連載していたコラムの再録本とのことで、子供向けに書いてありますが大人でも楽しめる小ネタ集となってるんじゃないのでしょうか。 それにしても16人も生み続けたマリア・テレジア凄すぎる。
ポチッとありがとうございました☆★☆
■1月16日(土)・
もう今月も後半。 描かねばー。 寒い日はキムチ鍋が美味しいです。
始まったばかりのアニメ「昭和元禄落語心中」面白い。 落語スキルも必要になってくる声優さんの演技も見どころですね。
メモ…へんないきもの展
ポチッとありがとうございました♪
■1月15日(金)・
マレーに首ったけ 毎回チェックしてますよー。 福岡市動物園のサイトで紹介されてるサニーの鳴き声って「へっへっへっへっ」って笑い声にも聞こえてお茶目な感じ。 あと性格 サニー:食いしん坊、少しおっちょこちょい、男前 マチ:ちょっと短気で独占欲が強い っていう紹介も良いわね。 キャラ立ちすぎ!
メモ…魔女の秘密展 拷問器具まで展示するとは!
ある方からのお奨め本。後で読もうかな 「絵はすぐに上手くならない」
■1月14日(木)・
今日は特に頭をウンウン抱えながら作業しつつ、「マリア様がみてる」(3〜4期)流してました。 ほんと、キャラクターが皆まともなお嬢さんたちで安心して観られます(私はラノベによくある、可愛いけど性格がむちゃくちゃな子が苦手なのです。gleeの自己チューなキャラは観てる分には許せる範囲) 令さまがやっぱり一番好き。 格好いいしヘタレなトコも可愛いし。
冬アニメ「石膏ボーイズ」 1話 これからが楽しみ。 キャストが豪華だわ。
ポチッとありがとうございました☆
■1月13日(水)・
今日もマーネちゃんの画像や動画を探してほくほくしておりました。 ◆
ほくほくといえば焼き芋。 近所のローソン100で売ってるやつ。 100円の普通のと、200円以上する安納芋の2種類売ってるんですけど、私は素朴な甘さの安い方が好きです。 あとホックリ焼き上がってるのも大事。 たまに、水分が多くてグンニャリしたものが当たると個人的にハズレ引いたとガックリします。 最近は(ちょっと恥ずかしいのですが)店員さんに、焼き加減を尋ねて買うようにしてます。 話によると、グンニャリしたのを好む方もいるそうなのですね。 皆さんはどちらがお好きですか?
■1月12日(火)・
ショック。 D・ボウイが亡くなってしまわれた… ご冥福を。
映画「ナイン」 大物俳優たちの華やかなミュージカル。 とても見応えあります…が、昨日観た「マレーナ」モニカのとんでもない色香にあてられたせいか、セクシーダンスがかすんでしまったわ。 正直話もあまり感動できませんでした。
マーチン解禁。嬉しいです。そしてついに待っていました、マーネちゃん! お姉ちゃんたちにそっくりで可愛いわー かーわーいーいーわー ◆ ◆ ◆ マー子・マー君の子供達は、マーヤ、マーサ、マーチンと続き、マーネときましたか。 ホントセンスいいわー。 近々会いに行かねば! 行くぞ名古屋!
ポチッとありがとうございました♪
■1月11日(月)・
映画「マレーナ」 滑稽で、切なく、心に残る良作でした。 (以下ネタバレです)モニカ・ベルッチ扮する人妻・マレーナ。 舞台は第二次世界大戦中のシチリア、彼女の夫は戦死したもよう。 彼女が街を歩けば男達は皆鼻の下を伸ばして見とれては猥談のネタにして盛り上がり、女達は酷い嫉妬の目を向け悪女呼ばわり。 主人公の少年はストーキング、下着泥棒までやらかしてしまう。 マレーナは戦争が激化するにつれ、家族を失い、生活の為にナチス相手の娼婦になります。 そして戦争が終わると同時に、地元の女たちの壮絶なリンチに遭い、町を追い出されます。 そして後に、実は生き延びていた夫とともに町に戻る…という話。 酷い仕打ちをされた町に、毅然とした態度で戻ってくるマレーナ夫妻。 妻は悪くない、だから逃げない、そして俺は妻を守るのだ、という夫の意志が伝わり胸打たれました。 彼女の周りには隙あらば彼女とヤりたいとか目論んでるような男ばかりで、彼女の幸せを願い心から愛しているのは夫と主人公だけ(まあ、主人公はストーカーだけど)、辛すぎます。 マレーナは世間の目を気にしないように耐えていたんでしょうが、周りにはそれが「お高くとまって鼻につく」というように更に反感を買っていたんでしょう。 なんといってもモニカさんの豊潤な美貌は圧倒されます。 こんなにもたっぷりとした色香を発散する美人はなかなかいないんじゃないのでしょうか。 演技も素晴らしい。 リンチされてボロボロになった彼女が「もういい加減にして!」と言わんばかりの、なりふり構わぬ絶叫はこちらも泣けてきました。 彼女を観るだけでも価値アリですよ。 それにしても冒頭の、子供達がアリにレンズを当てて焼き殺すシーンは、心ない人間達の無慈悲な仕打ちや、突然降りかかる不幸をうまく象徴しており秀逸でした。 中世の魔女狩りもこんな感じだったんだろうな。 人間の本性を上手く描き出していると思いました。
いつも応援ありがとうございます♪
■1月10日(日)・
ドラマ「ダウントンアビー」4話まで観ました。 英国の貴族と庶民の気質の違いなどよく描かれていて面白いです。 キャラクターもそれぞれ良い味出していて、それぞれの立場にしっくり馴染んだ好演に感心。 クローリー母子が今のところ感覚が常識的で好感持てますね。 あとトーマスくたばれ(笑) それから1910年代ファッションがとっても素敵。 あとでもう一度見直してチェックしなきゃ。
メモ…バーン・ザ・フロア
ポチポチッとありがとうございました♪
■1月9日(土)・仕事絵アップしました
1/8発売「フューチャーカードバディファイト」(ブシロード様)ハンドレッド ブースターパック第4弾「ミカド・エボリューション」にて1点描かせていただきました。
「デンジャラス REIZI」 …物騒な供物に囲まれた霊璽(仏教でいう位牌にあたる神具)です。 お題考える人の発想力が凄いなーといつも感心しながら描かせていただいています。
いただいたサンプルカードが溜まってきたので収納箱3号を買わなきゃ(カード一式いただく場合も多いです) 家にあまり物を置きたがらないけど、こればかりは処分できません。
卒薬したので酒も解禁、昨晩ついつい深酒をしてしまいました。 過度のお酒で血管が開いたためか本日はしばらく耳鳴りがきつかったわー 酒量に気をつけなきゃ。
ポチっとありがとうございました!
■1月8日(金)・
授業後、DIC川村記念美術館に行ってきました。 学校最寄りの御茶ノ水駅から千葉・佐倉駅まで1時間ちょい、そこから送迎バス(1時間1本)に乗って30分。 遠くてなかなか出向く気にならなかったのです。 で、今回のお目当ては、初めてのマーク・ロスコ。 べらぼうな高値の抽象画ってどんなもんじゃーい、なんて気持ちで観に行ったら、抽象画にはイマイチ疎い私なのに腰を抜かすほどの衝撃作でした。 絵で感動するのはしょっちゅうだけど、衝撃を受けるのは滅多にありません。 感動というのは心に備わってる琴線を奏でられることで、衝撃というのは、いきなりよそからドラを持ってこられてジャーンとか鳴らされる感じ…という解釈で良いのかな? ともかく眺めていると描かれた四角の中にダイブしてみたくなる気分になってくるんですわ。 その赤い四角の向こうは底知れぬ深淵の世界か、それとも己自身の心の奥底か。 私には敢えて封をした禁足地をのぞき込むような畏れが感じられました。 表現って凄い。 深い。 他にもレンブラント、ルノワール、モネ、ピカソ、ポロック、リキテンスタイン等、見応えのあるラインナップ…コレクターのツボの抑え所の妙が伺えます。 作品との調和に気を遣いつつも来館者の居心地を重視した設計の館内も見どころ。 バスの待ち時間、庭の大きな池で泳ぐ白鳥を眺めながら、抹茶とお菓子を頂きました。 今度はいつ行けるかな。 今生の出会いのような気もする。 …一月八日は ロスコ記念日
メモ…なんじゃこのお値段☆ 摩訶不思議なトレカ相場。
ポチッとコメントありがとうございました!
■1月7日(木)・
なにげなくアップされてるケンミンSHOW観てたら、おばちゃんが!山ちゃん弁当の叔母夫妻が出てた〜!!(28:00ごろから) 学生時代いとこの家庭教師に雇ってくれてとてもお世話になったのですよ。 相変わらずチャーミング。 あのおかずぎっしり弁当また食べたくなりました。 それにしても、従業員何人もいて、何十年も経営していて、つくづく尊敬。 今でも税込み価格400円なんだね、ほんとに、税金を取る側は使い道をきちんとして欲しいです。
年末調整完了ー今年は遠い役所に出向かずに済みました。 帳簿付けも昨年苦労した分ラクちん。
N殿からお奨めされたドラマ「ダウントンアビー」流しています。 20世紀初頭のイギリス貴族のサスペンスもの。 生活ぶりだけでも見応えがあります。
♪Stoppage Time (Original) - Guy Gerber 集中したいときはミニマル系の曲聴きたくなります。
いつもポチッとありがとうございます♪
■1月6日(水)・
アニメ「ワンパンマン」 作画がとても良くてさすがマッドハウス。 音速を超えるアクションシーン何度でも観たくなる。 JAMプロの主題歌も熱くて良い感じ。
「牙狼 紅蓮ノ月」は銀色の魔戒騎士も出てきてこれからが楽しみです。 今回も声優さんのトーク回面白かった。 けんゆうさんほんとムードメーカーだわー。
ポチッとありがとうございました♪
■1月5日(火)・
通常モードに入りました。 というか今月は結構忙しめなので気を引き締めていかねばー。
某番組のある社会学者の「ハーフは劣化が早い」発言、私も何かにつけて「誰それが劣化」とかいう話題が上がるのを、いつも不愉快に思ってます。 アラフォー向けの女性誌の美魔女至上主義な内容は、劣化劣化と騒ぎ立てる社会の病に翻弄されているようにも見えるというか。 私も加齢とともに肥大してきたホクロを取ったことあるし、エステにもたまーに行ったりするけど、その一方でこの風潮はなんだかなーって思う。
ギエムさんのカウントダウンボレロがアップされてましたよ。 先日間近で鑑賞しましたが、特にアンチエイジングをしていない様子でした。 誰よりも努力していると語り、自分の信念を絶対に曲げないことで有名な彼女。 うわべの美ではなく、美の本質、芸術そのものを表現して見せたいという意気が伝わり、ことさら感動しました。 信念と生き方が確立していて、肉体と精神の齟齬が全く無いからこそ至れる境地なのかな。 うーんやっぱり舞踏にちょっと手を出してみようかな。
ポチッとありがとうございました☆
■1月4日(月)・
「ダンジョン飯」面白い。 モンスターや空想上の虫や植物やらのメニュー自体は食指は向かないんだけど、ただのうんちく料理漫画というのではなくて、1話ごとにちゃんと物語として成立させてて読み応えがあります。 古き良き雰囲気のキャラクターも好印象。 ベースとなったRPGは昔のウィザードリィって感じかな?
ポチッ&コメントありがとうございました。 コメント下さったSさん、たいへん励みになりました!良い一年でありますよう祈っております。
■1月3日(日)・
まったり片付けや作業しながら「孤独のグルメseason5」 …観てるとやたらお腹が減りますね。
今年は舞踊に挑戦してみたいなと思ってます。 何の踊りかまだ決めてないんですけど、ギエムさんは勿論、先日テレビで観た田中泯さんとか、独特な感性が養われてるように見えたので…。 ひたすら走るor泳ぐのに飽きてきたというのもあったり。
ポチッとありがとうございました♪
■1月2日(土)・
今日はglee8話分一気に観ながら、昔描いたラクガキや弟との交換日記をスキャンしてました。 弟って約20年前(中学生)から面白い奴だわー。 ちょっとだけ見せちゃおう。☆★☆ 勿論今でも仲が良くちょくちょくスカイプしてます。
去年まる1年頼っていた睡眠薬からようやく離れることができてホッとしています。 とにかく寝るのは大事だと実感したし、体調が万全でない時は薬に頼るのもアリだなと。 今年皆様が健やかに過ごせますように。
ポチッとありがとうございました☆
■1月1日(金)・明けましておめでとうございます
毎年恒例昼間から呑んで過ごしていました。 カウントダウンギエムのボレロはただただ凄かったな〜。 最高の舞踏人生を踊りきったという万感極まったような表情には胸が熱くなりました。 紅白での美輪さんにはやっぱりジワッとさせられました。 おかげで感慨深い年越しになりました。
ポチッとありがとうございました☆ 今年もよろしくお願いします☆
【トップへ戻る】
備忘録… ●英国の夢 ラファエル前派展 ●ボッティチェリ展 ●カラヴァッジョ展 ●トーテム ●若冲展 ●PARISオートクチュール ●ワイン展 ●黄金のアフガニスタン ●安田靫彦展 ●恐竜博2016 ●メアリー・カサット展 ●オールスターガラ ●ヤンリーピンのシャングリラ ●フェルメールとレンブラント展 ●ガレの庭 ●ゆかいな若冲・めでたい大観 ●はじまり、美の饗宴展 ● ● ●